W-ZERO3

PQzがまたバージョンアップ

”怒濤”という言葉がピッタリですね。Ver 0.0.30&Ver 0.0.31に。ありがとうございますm(_ _)m オプション追加 : Reboot/Suspendのショートカット設定を追加 オプションの配置を若干変更 Volumeスライダーに関する不具合の修正 タスクマネージャでIMEのON/OF…

メール管理

軽快さはTreo650とM1000にかないませんが、添付ファイルの処理能力が優れており、定額であり、自動受信もしてくれるので、使用頻度は圧倒的に増加しているW-ZERO3のメールです (^^; そうなるとメールの容量が問題になります。先日、とある優しい方にお願いを…

Treo650の現状

W-ZERO3の運用が安定するとともに、Treo650の良さを再確認しています。 主に使ってるソフトは、Agendus、TrainTime、Jtutor、J-DOC、電卓、MedCalc、WDIC、今日の治療薬。使用目的としては、短期的な予定確認・入力、単語帳形式の記憶・知識確認、計算、辞書…

PQzがさらに便利に

今日は、NTTドコモがWindows Mobile OS端末導入発表というニュースに加え、id:itokoichi団長経由で知ったPQzのversion up情報もあり嬉しい1日になりました^^ OKボタンに関するオプションの追加 ボタン押し :現在のタスク終了 ボタン長押し:全てのタスク終…

なぜPhatNotesにMiniEdit?

書物をしていると、ふっと良さそうなアイデアが浮かびますが、その場で記録しないとすぐに忘却の彼方に行ってしまうのが、この手のアイデアの常なんです (^^; MiniEditなら思いつきをさっと書き留めて、後はまた元の書物へ。この手軽さがホント良いです。

メモをとる速度

内容にもよりますが、紙とペンでメモを取る人とそれほど変わらなくなりました。ひとえにPhatPadをはじめ素晴らしいソフトのおかげです。plug-inやPQzなどのソフトのおかげでメモ関係は全てTodayとハードキーから立ち上げ可能なことや、PetitLaunchとTreo650…

メモ、メモ、メモ

現在Todayの上には、SoundExplorer、Phatnotes、PhatPadと3種類のプラグインがあります。これに加えてメールのハードキーにはMiniEdit、そしてカメラ。 さっとMP3で音声録音して早送りしながら内容を確認 PhatPadで細かく手書き プチ&シャッキーン (MiniEdi…

写真

画像のメモとしてなら (^^ 先日、東京に行ったときに汐留で撮影しました。 少し行かなかったら新橋付近も随分変化しましたねぇ。名古屋も名古屋駅周辺はどんどん変わっていますが、比べものになりません (^^; 桜新町の喜よしさんは変わっていないでしょうか…

安定運用;その他のアプリ

ネットワークと手帳をメインとしているW-ZERO3ですが、以下のソフトで安定運用出来ています。先日の安定運用の内容と以下の組み合わせならアプリ同士の不具合も今のところ感じません。自分の覚え書きを兼ねて。 GSFinder++ for Universal PC感覚でファイルを…

W-ZERO3のToday

PhatPadとPhatNotesのToday plug-inは当方の環境では安定して動いています。どちらも最近編集した2つのメモの題名が表記され、それをタップすれば各メモに、またアイコンをタップでそれぞれの新規画面に飛ぶので便利です。どちらのソフトもぼくにとってW-ZE…

PalmPDFやるなぁ

以前から当サイトでもご紹介してきたPalmPDF。ついに完成版が出ました。 http://www.metaviewsoft.de/en/Software/PalmOS/Freeware/PalmPDF/index.html これは素晴らしいフリーウェアですね。動作もキビキビしていますし、再現能力も高いです。表が混み合っ…

運用安定;AV編

せっかくTCPMPと美しい液晶があるのですが、こちらはあまり利用していません。手持ちのminiSDの容量の限界、音の大きさ (追記、コメントでいただいたようにある程度TCPMPのIncreaseで調節できますが)、AVで利用しているとバッテリー運用が少し煩雑になること…

運用安定;手帳編

手帳の側面としては主にメモ用途に利用しています。賛否両論あるキーボードですが、手の大きめな僕は比較的快適に使っています。もう少し本体の縦の長さが短いと良いのでしょうか?この扇型配列のキーボードですが左親指の「、」と右親指の「。」の位置把握を…

運用安定;ネットワーク編

ネットワークは、かなりの部分をW-ZERO3に依存しています。ブラウザは先週末に再インストールしたNetFront、メールは付属のソフトで運用です。NetFrontとsmallmenu plusのコンビは最高かと。昨日も書きましたがお気に入りからNetFrontのOKマーク画面無しで目…

NetFrontはsmallmenu plusで速度アップ

以前、モバチキさんが、紹介してみえたsmallmenu plus。 確かにお気に入りから一発でNetFront経由で目的のサイトに飛びます^^ NetFrontのツール/ブラウザ設定/その他/標準のブラウザにするにチェックを入れるだけ。 お気に入りの制限も無くなるようです。 電…

文字化けしなければ

TXのWebもWi-Fi、M1000経由、いずれにせよ高速であると思いますし、FontshiftやTS-Font-Hack-DAなどを用いてFontの大きさを調整することで、テキストファイルであればW-ZERO3と同等の情報量が得られます。 何と言っても本体の薄さは、あらためて良い感じです…

ActiveSyncって何ですか?より

ホント、分かりやすくスクリーンショット満載の内容の中で、 うまくシンクロできない場合はPCに入っているファイヤーウォールソフトが悪さしている可能性があります。 ウィルス対策ソフト、OSの設定、導入したファイやウォールソフトなどの設定を見直してみ…

色々と知らないことばかり

先ほど後輩からNetFrontを入れたけど動かないと相談を受けました。PCで解凍するファイルがそのままW-ZERO3のMyDocumentsに。ぼくも去年の今ごろ取り扱い説明書も読まず、同じような間違いをしたことがあります。とりあえず違うことを説明し、夜にでも導入し…

再起動にかかる時間

Todayに少し常駐アプリを増やしたためか、約1分30秒かかります。 当初予想していたより随分ソフトリセットの回数が少なくて済むW-ZERO3ですが、TungstenCとは言わないまでもTXやTreo650なみであると助かります。hx4700ももう少し速かったような気がします。…

ActiveSyncの挙動が良く分からない

TypeTとの同期が出来たり出来なかったりです。miniSDしかないW-ZERO3にとってTypeTと同期出来ないとPalmとのデータのやりとりが困ります。W-ZERO3かPCをリセットすればほとんどの場面で復活するのですが、同期出来ない場面も様々で、原因も良く分からないの…

充電環境

外出先やちょっとした移動中のネット端末としての役割を一身に背負ってくれているW-ZERO3ですので、どうしても充電が必要になってきます。今のところPCで仕事をしている時にはPSP用のminiUSBと充電用プラグがセットになったケーブルで、外出先の鞄の中ではPo…

職場にもう一台 (^^

昨年末、普段ぼくのPDAに見向きもしない職場の同僚からW-ZERO3については色々と聞かれたと書きました。「誰かが買うだろうなぁ」と思っていたら、以前T-600Cをすり切れるまで使っていた後輩がニコニコしながら「近くのお店に電話をしたら最後の一台と言われ…

W-ZERO3とTreo650のネット環境

no61さんからコメントをいただいた件に関して、右脳先生がこのエントリーでTreo650とW-ZERO3の送受信速度の比較を行って下さったので、当方は遅ればせながらネットに関して速度比較を行いました。尚、ビデオはありませんのでTXのタイマーで速度を比較しまし…

テーマを変更

テーマを色々と変更出来る点もW-ZERO3の良いところです。 今回は、id:itokoichi団長の作成された、http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20060113#p2こちらのテーマに変更しました。 本体のブラックと相まって、画面が引き締まり良い感じです。 これにcheerleade…

PhatNotes絶賛使用中

今年に入ってからPCでのメモ取りはPhatNotesが中心になっています。もちろん、論文などはワードで保存しないとPalmの容量問題がありますが、議事録などはPhatNotesが便利です。これでPalmにもPocketPCにも気にせずにシンク出来ます。さらにW-ZERO3で使った場…

KTCapt

遅ればせながら、各所で知ってインストール。 「ビットマップか JPEG でキャプチャを取ることのできる画面キャプチャアプリ」 もの凄く速くキャプチャ出来ますね。またまた素晴らしいです (^^ 作者のid:KOTETUさん、ありがとうございますm(_ _)m download先…

背面に自分色を出してみる

カメラレンズ周囲の出っ張りのため、机に置いてキーを打つと少しガタガタ感もあるW-ZERO3です。 せっかくメイドインジャパンですし、思い切って以前東京で購入したうつし金蒔絵を張ってみました (^^; 何か、いつも大変お世話になっているbutuyokumaniaさんの…

ハードボタンに割り付けたアプリのご紹介

EasyDial ダイアルアップ接続・切断を一発で行うソフトで、切り忘れが無くなり、バッテリーの浪費を予防してくれて、大変重宝しています。 download先;http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/20051005/p1 PhatPad ここhttp://d.hatena.ne.jp/nabehisa/20060104#1136…

さらに便利に (T_T)

こちらの記事で知りました、id:KOTETUさんの作られたBattery Monitor。素晴らしいです (T_T)。バッテリー表示が変わるばかりではなく、画面左下の予定表をタップしたらPocketInformantに飛んでくれるようになりました。 さらに、こちらの記事で知りました、i…

一発で日/英変換

日本語の全角入力から英語の半角に切り替える際、標準のIMEでは4回文字ボタンを押す操作が面倒です。この日/英切り替えを一発で、しかも打ちやすい連絡先キーで行える方法が、id:itokoichi団長経由で知ったid:swampydogさんのこの記事http://d.hatena.ne.jp/…